離婚相談
こちらでは離婚相談サービスについて紹介いたします
はじめに
こちらのサイトへお越しいただいた方は離婚をするかしないか、離婚後の生活はどうのようになるのか、不安の中にいらっしゃることと思います。
しかし、この不安や戸惑いはこれからどの様な手順をふむのか、また具体的な数字で経済的変化をイメージすることで解決できる問題になります。
離婚を迷っている方に離婚を勧めることはいたしません。関係修復を望み、その可能性があるならば、時間をかけ一つ一つ問題を整理しながら将来の幸せのために最善な方法をご一緒に考えます。
■離婚の進め方
離婚の進め方は大きく分けて3通りです。
夫婦での話し合い→合意できる場合協議離婚(全体の約90%)
↓
合意できない場合
調停の申し立て&話し合い→合意できる場合調停離婚(全体の約9%)
↓
合意できない場合
裁判提訴→和解勧告により和解が成立した場合 和解離婚
↓
裁判離婚(全体の約1%)
全体の90%が協議離婚となっていますが、協議離婚とは夫婦の話し合いによって離婚することに合意し、諸条件などを決めることです。
こちらの進め方は
夫婦の話し合い→離婚に合意→離婚の条件に合意→公正証書作成→離婚届提出
という流れです。
離婚の条件について取り決めておくべき問題は主に以下のものです。
取り決めるべきこと
・子供の親権
・養育費
・財産分与、慰謝料
・厚生年金分割(専業主婦の場合)
・戸籍 ※こちらは協議書の記載事項ではありませんが、戸籍の筆頭者でない(多くは妻)は元の戸籍(親の戸籍)に戻るのか、新しい戸籍をつくるのか決めなければなりません。
子供をひきとった場合でも、自動的に子供と同じ戸籍になり、氏が同じになるわけではありません。
参考 家庭裁判所養育費、婚姻費用算定表 リンクはこちら
離婚後の生活設計
離婚の前にすべきこと
婚姻中に専業主婦であった場合、特に小さな子供を連れての離婚の場合、将来にわたり必要な資金があるにもかかわらず、離婚後の育児と仕事の両立で、生活するのが精一杯という現実があります。
こうなるとキャリアアップのための時間もとれず、このような環境から抜け出すのは大変なことでしょう。
離婚を決心した時点で、就職に有利な資格の取得や技能の取得など、離婚後の生活のための準備をしなくてはなりません。
養育費、公的援助も考慮にいれ、今後、いつ、どれくらいの資金が必要になりそのための収入や雇用条件などを考えライフプランを立てておくとよいでしょう。
■公的なサポート
・児童扶養手当
・児童手当
・生活保護
・母子生活支援施設
・母子、父子家庭のための住宅手当 等
■女性に人気の資格
・調剤薬局事務
・医療事務
・ホームヘルパー
・簿記
・保育士 等
手続きの流れ
お問い合わせ
当ホームページにある「無料相談フォーム」よりご連絡をいただくいか、お電話での
お問い合わせをして下さい。
初回相談
「お問い合わせ」より相談の内容を確認し、初回相談日と場所を決定。
当事務所にお越しいただくか、ご指定の場所に伺います。
初回相談では今後の流れ、必要書類の説明、事情・希望等の確認をいたします。
業務依頼
ご依頼をいただく場合、着手金のご入金をもって正式なご依頼と判断し
業務に着手いたします。(着手金額は業務内容により異なります)
必要書類の取得
離婚協議書案の作成
当事務所で原案を作成し、お客様にて内容確認。ご希望があれば修正。
公証人と相談の日時を決める
当事務所より公証人と原案の確認をし、作成を依頼。
公証人への手数料も決定します。
離婚協議書の最終確認
お客様との最終チェックをいたします。公証役場に行く日時も決めます。
公証役場で公正証書を作成
ご希望の訪問日時の予約がとれましたら、ご一緒に公証役場に行き、内容確認
原本に署名・捺印
公証人への手数料の支払い、当事務所への報酬残金のお支払
業務終了
原本は公証役場で保管、正本・謄本を受け取る。
料金
料金は、15分1,080円です。
料金の目安は下記の表をご覧ください。
これ以降も15分ごとに1,080円が加算されます。
時間 | 料金 |
15分まで | 1,080円 |
15分~30分 | 2,160円 |
30分~45分 | 3,240円 |
45分~60分 | 4,320円 |
60分~75分 | 5,400円 |
75分~90分 | 6,480円 |
90分~105分 | 7,560円 |
105分~120分 | 8,640円 |